家に帰るまでが登山部
2017年の山行予定

すべての山行は早朝に名古屋及び近郊から出発し、その日の内に帰ってきます
一台の車で順番に参加者をピックアップして山へ向かいますので、各参加者の居住地の都合で朝の時間がとんでもなく早くなることもあります(極端な場合、午前3時半とか)
各山行、最小催行人数1名、定員5名です(ともに主催者を含まず)
4月29日(土・祝) 春山 / 宇連山(うれやま) 無事帰宅
標高:929m・愛知県新城市と設楽町との境
往路、復路ともに2時間から3時間(いくつかコースを選べます)
どの登山口へも ☞「愛知県民の森」から入ります
愛知県民の森では日帰り入浴や食事処を利用できます
7月16日(日) 夏山その1 / 南木曽岳(なぎそだけ) 無事帰宅
標高:1,679m・長野県木曽郡南木曽町
蘭(あららぎ)ルートから登ります
コースタイム(目安):往路/2時間40分・復路/1時間20分
(往路は山頂から摩利支天展望台までの行程を含みます)
帰りは ☞「あららぎ温泉」で食事と温泉を楽しみます
8月11日(金・祝) 夏山その2 / 寧比曽岳(ねびそだけ) 無事帰宅
標高:1,121m・愛知県豊田市大多賀町
段戸湖駐車場から東海自然歩道を辿ります
コースタイム(目安):往路/2時間10分・復路/2時間
(なだらかな自然歩道をゆっくり歩いて山頂を目指すコースです)
帰りは ☞「百年草」でお風呂に入り、足助町で食事をします
10月8日(日) 秋山 / 竜ヶ岳(りゅうがたけ) 無事帰宅
標高:1,099m・三重県いなべ市と滋賀県東近江市との県境
宇賀渓キャンプ場駐車場から登山口へ入ります
コースタイム(目安):往路/3時間10分・復路/2時間30分
(往路は金山尾根ルート、復路は遠足尾根ルートを予定、変更あり)
帰りは ☞「アクアイグニス」でお風呂に入り、菰野町で食事をします
登山部には入部手続きなどは必要ありません
参加したい山行がありましたら、その都度メールにてお申し込みください
どの山行も申し込みはいつからでも可能です
参加費は不要ですが、レンタカー代・高速道路利用料・ガソリン代などの必要経費は主催者と参加者とで頭割りして負担いただくことになります
◇
★ お問い合わせや参加申し込みは下記メールアドレスまでお願いします ★
info[at]mononohon.jp / [at]は@に変えてください
レンタカー手配の都合などがありますので一週間前を目途に、もしくは万が一希望者が定員に達してしまった場合はその時点で受付を締め切りとします
参加にあたっては、事前に必ず下記「登山部のこと」に目を通してください
登山部のこと

登山といってもロープワークを要する危険な登攀や、テント泊を含む縦走などはありません
比較的軽装備で入山できる場所を選び、体力に無理のない日帰りを基本とします
少し誤解を生むかもしれませんが、軽登山という言葉に言い換えることもできます
◇
ただ、安全・軽装備といっても、山には街を歩くのとはまったく別の危険も潜んでいます
活動の名称に「家に帰るまでが」と銘打ったのにはそれなりの理由があります
山の危険を回避するには山を知ることから始まります
ただ漠然と山を登るのでもなく、山を知ることで山に親しみ、それがそのまま安全への意識につながり、楽しい思い出とともに帰宅する、そんな登山部でありたいと考えています
◇
安全確保のため、山行にあたっては装備品に必須条件を設けます
目標とする山、季節、参加者各自の体力レベルによって必要装備も変わってきますので、この点に関しては個別に相談して決めましょう
そして「参加者全員に山岳保険の加入」をお願いします
一般的な傷害保険※では、登山などの野外活動時における事故への補償がカバーされません
※個別に特約をつけている場合は問題ありません
山岳保険は一日掛け捨てタイプで構いません
現在さまざまな保険が提供されていて、インターネットからの加入申し込みも可能で、保険料は数百円のものが主流です
保険について不明な点があれば相談ください
◇
★ お問い合わせや参加申し込みは下記メールアドレスまでお願いします ★
info[at]mononohon.jp / [at]は@に変えてください